ポート とは・・・
ポートとはIPアドレスの下にあるもう一つの宛先(補助アドレス)です。 後述の「IPアドレスとは・・・」と重複しますが、例えるならIPアドレスというのはインターネットの世界では住所、ポートというのはその住所に住んでる人といえばお分かりになるでしょうか? 手紙を書くとき○○県○○市○○番地○○○○様と書きます。 番地までなら確かに届きますが果たして誰宛なのかがわかりませんよね? パソコンでも同じようにIPだけではパソコンのどのソフト宛にきたのかわかりません。 そこでポートというものがあります。手紙でいうならば○○○○様つまり名前に当たる部分です。 パソコンの中にポートは65536個(0から65535まで)ありポート番号より色々なソフト(アプリケーション)の受付窓口になっております。 例えば「80」はあなたがこのHPを見ておられるように「http」という通信プロトコル(通信の規則)に使われております。 HPをリクエスト(アドレスをいれてページを送ってもらう)、送信要求(HPのリンクをクリックし、このリンクページを開きたいのでこのリンクのアドレスのページをくださいという要求)等のデータのやり取りを80番というポート使ってやり取りされています。 他に例をあげてみると「20」は「FTP(ファイル送信)」 「25」は「SMTP(メールにおけるファイル送信)」 「110」は「POP3(メールにおけるファイル受信)」など・・・ 挙げていくとキリがないのですがこういう風に0から1023番までは良く使うポートが設定されておりこの主要ポート(0〜1023番まで)をWELL-KNOWN(ウェルノウン)ポートといいます。 これと反対に通信プロトコル(規定)がきまってなく自由に使えるポート(1024〜65535)があり、このポートをephemeral-port(エフェメラルポート)といいます。 普段はPCが自動で空いているポートを使用してデータのやり取りをしていますが、ルータ機能がついているADSLモデムやケーブルモデムを使用している場合、頻繁につかわれる主要ポート以外は許可なしには使えない仕組み(ファイアウォール機能)になっております。(外部からの攻撃を防ぐため) このため、「このポートはこのアプリケーションで使いますからこのポートに来たデータは通してください」という指示をADSLモデムにしてあげなければなりません。 そこでポート設定が必要になります。 |